・ザバスのホエイプロテインって美味しいの?
・すっきりフルーティ味ってどんな味なんだろう?
一番ポピュラーなプロテインと言っても過言ではないザバスのプロテイン。
どこでも売っているので、買いやすいのがメリットですよね。
いつもチョコ味を買うんだけど、フルーティ味ってどんな味なんだろう?とお考えの方に、私なりのレビューを書きましたのでご参考にして頂けたらと思います。
本記事はこんな人にオススメ!
早速結論ですが、あくまで個人的な感想ですが結構酸味の強い味になっています。
チョコのように甘ったるい感じはなく、その名前通りスッキリ飲めます。
コンビニでザバスの紙パック入りの500mlのドリンクが売られていますが、それとほぼ同じ味です。
マイプロテインを普段飲まれている方なら、ピーチティ系のテイストだと思って頂ければいいと思います。
この記事では良かった点、悪かった点を含めて詳しく解説していきます。
・この記事の筆者について
現在ウェイトトレーニングを中心にトレーニングをしています。
トレーニング歴は5年になりますが、その間ずっとプロテインは飲み続けていますので、プロテインについては信憑性のある内容をご紹介できるかと思います。
Contents
このプロテインの良かった点
味が美味しい!
メリット
・程よい酸味がありさっぱりしていて、スッキリした味が美味しい!
このプロテインの一番の良い点は、なんといっても美味しいことだと思います!
どちらかというと酸味が強い味ですが、甘さが程よくとても飲みやすいです。
マイプロテインでいうと、ピーチティの少し甘さを控えて、酸味を強くした感じでしょうか。
ザバスのコンビニパックのフルーティ味が好きで、たまにトレーニング終わりに飲んだりしていましたが、その味とほぼ変わりません。
コンビニの紙パックだと180円近くするので、それを考えたらこちらを購入した方がコスパにも優れますね!
混ざりやすくダマになりにくい。
メリット
・水にも溶けやすく、ダマになりにくいので飲みやすい!
このプロテイン、優秀なことに混ざりやすさもかなり良好です。
裏の説明通り、プロテイン21gに対して200mlの水で割り、20回シェイクしてみます。
混ぜたあとはこんな感じ。
ダマなく混ぜきることが出来ましたが、シェイクした泡も少ないのは飲みやすくて良いと思います。
ダマになっちゃうと、一気にプロテインがまずく感じられるので、混ざりやすいというのもメリットの一つですね。
このプロテインの悪かった点
コスパが悪い。
デメリット
・ザバスブランドだけに、コスパは悪め
毎日飲むプロテインだからこそ、値段は気になるところですが、ザバスのプロテインはコスパは悪目です。
最近値上がりが激しいですが、マイプロテインと比較してみます。
価格(定価) | |
ザバス ホエイプロテイン100 1050g | 4273円 |
マイプロテイン IMPAKCTホエイ 1kg | 6390円 |
価格を比べるとこんな感じ。ザバスのほうが安いじゃん!ってなるかもしれません。
しかし、マイプロテインは常に35%程度の割引セールをしているので、そちらを利用すると4153円程度になります。
最大セール時には55〜60%オフなんて時もありますので、そのセールを利用すればもっと安くなります。
マイプロテインのセール時期は下記の記事にまとめてありますので、気になる方は御覧ください。
-
【随時更新】マイプロテイン セール時期まとめ【次回セール時期も予測】
続きを見る
少しでも毎日のコストを下げたいという方には、ザバスよりマイプロテインのほうが良いかもしれませんね。
ホエイの含有量がイマイチ
デメリット
・成分を他プロテインと比較して、ホエイの含有量が少ない
成分を確認すると、タンパク質の含有量が1食15gとなっています。
これは、その他のプロテインの比較して少ない含有量と言えます。
商品名 | 1食当りのホエイ含有量(プロテインの量) | ホエイ純度 |
ザバス ホエイプロテイン100 | 15g(21g) | 71% |
マイプロテイン IMPACTホエイ | 21g(25g) | 84% |
マイプロテイン IMPACTホエイアイソレート | 23g(25g) | 92% |
マイプロテインのホエイアイソレート(WPI)は「分離乳清タンパク質」のホエイプロテインでホエイ純度が85−90%と高いのが特徴です。
それと比較して、ザバスのプロテインは含有量が71%程度なので、WPC=「濃縮乳清タンパク質」のホエイプロテインだと思われます。
WPCは粗悪なプロテインという訳ではないですが、マイプロテインのWPCより成分が値段が高いのに、ホエイ純度が低いのを見ると、もう少し成分にもこだわって欲しいところかなと感じました。
このプロテインを安く買うには?
こちらのプロテインですが、750g(33食)と1050g(50食)の2タイプあるようです。
ただし、1050gの大容量タイプはアマゾン限定とのこと。
ネットで検索してみて、ざっと最安値を拾って計算してみた感じだと以下の表になります。
価格 | 1食分の価格 | |
700g | 3045円(Amazon) | 92円 |
1050g | 4273円(Amazon) | 85円 |
若干大容量パックの1050gがコスパには優れるようです。
楽天とかで700gタイプを検索すると、3つで3,750円とかですので、楽天スーパーセール等を利用して買えば多少安く買える可能性はありますね!
通常時はアマゾンで買うのがお買い得と言えそうです。
保存方法
こちらの商品は袋にジッパーがついているので、そのままの状態でも保管することが出来ます。
ただやはり湿気には強くないことと、冷暗所に保管することが望ましいこと、また1日2回飲んでも約1ヶ月は開封をするのはダニなどを考えると望ましい環境ではありません。
そのため、僕は食品用のキャニスターを使っています。
フレッシュロックの1.1Lのものを使っていますが、マイプロテインの大きめの軽量スプーンも入るので便利です!
ちなみに、マイプロテインの軽量スプーンで21gを測ると、スプーン9分目くらいです。
スプーンについているメモリだと60くらいでしょうか。
ザバスのプロテインに入っているものを3杯入れるのは面倒なので、私はこちらのスプーンを使っています。
3杯入れるのが面倒で、マイプロテインのスプーンが余っている方はご参考にしてください。
まとめ
以上、ザバス ホエイプロテイン100 フルーティ味のレビューでした。
飲んでみて本当にこのプロテインの美味しさにはビックリしました!
チョコレート味も美味しいですが、甘ったるい感じの味に飽きてきた方には是非オススメです!
コンビニのザバスのプロテインが好きだという方は一度試してみてください。